うちのワンコごはん『秋の食養生』
- 2021.11.26
- 日記
- 広告
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
11月ももうすぐ終わり。
朝晩の寒暖差が激しく、気づけば裏山の緑もすっかり紅葉し、近所のもみじも鮮やかな赤や黄色のグラデーションがとっても綺麗です。
秋到来!!!
・・秋というよりもう冬の一歩手前ですが(^^;)、
ブランのトッピングごはんも秋が旬の食材を意識してつくってみることに。
うちのワンコごはんは、日頃からできるだけ漢方(薬膳)の考えを取り入れるようにしています。
口にする食べ物で病気にかかりにくい体づくりを。
今日は秋におすすめの食材を使った、我が家の『秋の食養生』をご紹介します。
「肺」を健やかに。おすすめの秋の食材
秋は朝晩の気温差が激しく、空気が乾燥しはじめる季節。
そのため呼吸器系がダメージを受け、風邪をひいたり咳がでるといった不調を招きやすくなります。
中でも漢方の考えでは、秋は「肺」が最も影響を受ける臓器とされているため、肺にうるおいを与える食材を意識して選ぶのがおすすめ。
とりわけ「白い食べ物」が良いとされています。
大根、レンコン、山芋、かぶ、梨、白キクラゲ、白ゴマ、豆腐など。
ブランの秋の養生食トッピングごはん
うちは田舎なので、あまりお店がたくさんありません。でも、近所で農家さん直送の旬の採れたて野菜を買うことができます。
薬膳を取り入れるようになってから、旬のものを食べるって大事だなーとしみじみ感じる今日この頃。ブランを見ていて思うのは、食べるものによって体調や体質って変わるんだなと実感しています。
今回は「白い食べ物」を意識して取り入れつつ、秋におすすめの食材を集めました。
食材の薬膳的効能
今回使用する食材の薬膳の観点からみた効能を簡単に。
【蓮根】・・肺の熱を冷ましてうるおす。
【里芋】・・気道やのどをうるおす。
【サツマイモ】・・気を補い、胃腸を元気に。
【豆腐】・・胃腸のはたらきをよくする。
【しめじ】・・血を補い、腸のはらきを高める。
【豚肉】・・気血を補い、皮膚の乾燥や空咳を緩和する。
▽ 参考にした薬膳の本。季節ごとにカテゴリー分けされているので、旬の食材がすぐに見つけられます。
つくりかた
つくりかたというほどではないんですが・・(^^;)
❷ ❶のお湯に蓮根、しめじ、サツマイモ、里芋、豆腐を入れて茹で、粗熱をとってから一口大にカット。
❸ 準備しておいたドッグフードにトッピングして白ごまをふったら完成です。
茹でた食材の粗熱取りにはコンパクト扇風機が便利です。サッと気軽に使えるので、我が家では季節を問わず年中活躍しています。ペットパラダイスのハンディファンは充電式で電池長持ち!夏はミストを出して涼むこともできる優れものです。
完成しました!
「トッピングごはん」という割にはドッグフードよりトッピングメインになってしまいましたが、今日はちょっとサービス♡です。
ブラン、ペロッと完食!
おいしかったようで、よかった、よかった♪
秋の味覚『柿』をいただきました。
ご近所さんの庭に実った柿をおすそ分けでいただきました!
柿は犬が食べても大丈夫(^^)v
ブラン、初柿です。
今日のデザートに♪
喉に詰まらせたり、消化不良をおこしたりすることがないよう小さくカット、またはすりおろすなどして与えるのがおすすめ。また、果糖による肥満を防止するために、与える量は少量のみがよいようです。
さいごに
今回は秋におすすめの食材でトッピングごはんをつくってみました。
秋のテーマは「肺を健やかに」。
白い食べ物で肺をうるおし、冬に向けた健康な体づくりを行なっていければと思います。
-
前の記事
愛犬と吉野ヶ里歴史公園に散歩に行ってきました。 2021.11.11
-
次の記事
2022年十日えびす(野芥櫛田神社)へ行ってきました! 2022.01.12