【プロ直伝】犬がトイレで端にオシッコする原因と改善策5選
- 2018.12.10
- コラム
- 広告

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
最近、うちの愛犬がなぜかトイレシーツの端っこでおしっこするように…。
毎回ちゃんとトイレには行くのに、前足だけシーツの上で体は半分外、結果シートの外までびちょびちょ。毎日床掃除に追われて、正直ヘトヘトでした。
同じような悩み、ありませんか?
この記事では、そんな犬のトイレはみ出し問題に試してみる価値のある、プロのトレーナーさん直伝の5つの対策をまとめました。
どれもおうちで自分でできる方法ばかり。
もし愛犬のトイレの悩み(排泄の失敗や粗相など)でお困りなら、ぜひ参考にしてみてください。
犬がトイレの端ではみ出してオシッコ・粗相してしまう原因とは?
愛犬が毎回トイレの“端っこ”でオシッコしてしまう…。
ちゃんとトイレに行っているのに、なぜかシーツの外にこぼれる。
これ、実は「犬あるある」な行動だそうです。
考えられる原因は、いくつかあります。
【トイレのサイズが合っていない】
小型犬でも成犬になると、トイレが狭く感じてしまうことも。無意識に体が外にはみ出してしまうケースがあります。
【シーツの端が気になる or 好き】
端や角にオシッコをするのは、においを残したい本能や、マーキングに近い習慣によるものかもしれません。
【過去の成功体験によるクセ】
たまたま端っこでできたときに「ここでOK」と覚えてしまうと、毎回同じポジションでするようになります。
【トイレの設置場所や環境】
音や通り道が気になって「落ち着かない」と、できるだけ離れた端の方で用を足すことも。
犬それぞれの性格や環境によって理由は違いますが、
実際、トレーナーさんいわく「よくあるご相談」なんだそう。
わが家も改善できたので、大丈夫!
きっと何かヒントが見つかるはずです🐶
このあとの章では、我が家で試した対策を5つご紹介します。
犬のトイレトレーニングに!はみ出し対策5選【トレーナー直伝】
【対策1】トイレサイズを広げておしっこはみ出し防止
ブランは当時5kg弱。トイレはレギュラーサイズでしたが小さすぎたようです。
「まずはトイレのサイズを大きくとってください。」と言われました。
体の大きさよりも少しゆとりのある、ゆったり入れるくらいのサイズがいいとのことで、まずはワイドサイズのトイレに変更しました。

しかし、それでもまだ端でおしっこは改善されず・・
【対策2】犬が端っこでおしっこしない人工芝活用法
トレーナーさんいわく、この方法がいちばん効果あり!とのこと。
トイレのまわりに人工芝を敷く方法です。
これまで教えてきたワンちゃんはこのやり方で成功する子が多かったそうです。
人工芝はホームセンターなどに売っているジョイント式の正方形もので、1枚100円くらい。柔らかい芝では意味が無く、ザクザクとしたポリエチレン素材のものを使用します。

この上に乗ると足裏の感触が気持ち悪いため、きちんとトイレに入って用をたすようになるそうです。早速トイレまわりに計6枚の人工芝を敷いてみました。
すると・・!
ブランはこの人工芝の上で用をたしました・・。
外でもよく芝生におしっこをするブランは、人工芝をトイレとみなしたようです。
トレーナーさんに「めずらしいですね(笑)」と言われました。乗ること自体を嫌がる子はたまにいるようですが、その上でおしっこした子は初めてだそうです。
さすが、ブラン。
【対策3】簡単DIY トイレのまわりを囲む ①
人工芝対策では失敗したブラン。トレーナーさんから全部を囲ってみましょうと言われました。
トイレにまたいで入る仕組みにすると成功する子がいるそうです。
ホームセンターで濡れても拭き取れる素材の薄い板を購入し、トイレの周りに少し高さをつけて囲ってみました。

すると、・・囲いの外でおしっこしました。
失敗です。全部を囲ってしまうと、全く入ろうとしませんでした。
【対策4】簡単DIY トイレのまわりを囲む ②
次は入り口以外を囲む作戦です。
正面以外の3方向に囲みをつけます。
出入りはしやすく、囲みは以前より高くしてみました。
百均で購入した網3枚と結束バンドを使用します。

すると、成功です!!!
トイレの中まで入っておしっこをしました。
すぐに「おりこうさん」と言っておやつをあげました。トイレトレーニングの一環として、成功時におやつをあげるのも効果ありだそうです。習慣化するまではしっかり褒めてあげましょう。
【対策5】トイレの場所を広くする。
「トイレ3面囲み作戦&おやつ」で順調に成功していましたが、しばらくするとまた外す日がチラホラ。3回に1回ほど囲みがない手前の方に外すようになってきました。
そこで、トイレのシーツを手前まで少し伸ばしてみました。
この方法にしてから成功率はUP!!!
当初は3日に1回外していましたが、今では成功率100%!現在はこの形で落ち着いている感じです。
本当は手前のシーツは外したいんですが(^^;
犬のオシッコはみ出し対策に!おすすめトイレグッズ4選
はみ出してオシッコすると、毎日の掃除が本当に大変 (>_<)。
そんな悩みを少しでもラクにしてくれるのが、はみ出し対策に役立つトイレグッズたちです。
中でも、掃除の手間を減らせるペットシーツや、囲み付きで飛び散り防止になるトイレトレーはとくにおすすめ!
我が家のブランも、足を上げずにおしっこするたび毎回しずくが飛び散っていましたが、囲み付きトイレに替えたことでずいぶん快適になりました。
今回は、そんな飼い主さんの強い味方になるおすすめグッズ4選をご紹介します。
ぜひチェックして、愛犬のトイレ問題を一緒にラクにしていきましょう♫
ユニ・チャーム 愛犬 床を汚さないシート
防水シートでオシッコモレから床を守る! まずは試してみたい飼い主さんにぴったりの一枚。コスパもgood◎
洗える制菌ペットシーツ
はみ出したおしっこも高速吸収&速乾。繰り返し洗って使えるから経済的!好きなサイズにカットできます。
クリアレット
透明ガード付きで圧迫感がなく、インテリアにもなじむデザイン。我が家でも愛用中で、掃除のしやすさが抜群です。
リッチェル お掃除簡単ステップ壁付トイレ
壁付きガード&取り外し可能メッシュで、飛び散り防止に最適。掃除が圧倒的にラクになる、おすすめトイレです。
まとめ
今回は「犬のトイレはみ出し問題」に試してみる価値のある対策と、おすすめグッズをご紹介しました。
わんちゃんのクセや性格によって、どの対策・どのグッズが合うかはそれぞれ違うかなと思います。
わが家のブランも、色々な工夫を積み重ねた結果、今ではほぼ失敗なしまでになれました。
トイレの失敗や粗相に悩んでいる飼い主さんにとって、この記事が少しでもヒントになればうれしいです。
気になるグッズがあれば、ぜひチェックしてみてください。
飼い主さんとわんちゃんのペースで、少しずつ改善へ進めますように。
-
前の記事
子犬の社会化期にできれば慣らしておきたい日常のチェック項目 2018.12.06
-
次の記事
犬の甘噛み対策に効果があった!おすすめオモチャ&グッズ【7選】 2018.12.13