愛犬の手づくりごはんをやめました。
- 2021.04.26
- 日記

少し前まで、体質改善のためブランのごはんは毎日手づくりをしていました。
便の状態も良く、体調も良さそうかなと思っていましたが、新しく行った病院で問題が発覚。
手づくりごはんをやめることにしました。
ダイエットに効果のあった手づくりごはん
現在ブラン3歳。
これまでのMAX体重は8kg。
当時お世話になっていた獣医師からは「もう少し体重を落とした方がいい」とダイエットをすすめられていました。
それもあって始めた手づくり食。
効果は徐々にあらわれました。
しばらくすると7.5kgの目標体重に。
よし!順調♫順調♫
「これくらいをキープしましょう」と言われ、その後もちょこちょこ体重を気にしていましたが、病院通いもなくなり、目標達成したことに満足したわたしはブランの体重を計ることがなくなっていきました・・
新しい病院で体重測定
舐め癖の常同行動を専門に診てもらえる新しい病院を見つけて訪ねた時、体重測定がありました。
「6.8kgですね」と先生。
(あれ、体重減ってる・・)
そう言えば最近軽くなったなとなんとなく感じてもいて。
でもその日はそこまで気にしていませんでした。
ところが次の診察では「6.5kg」に。
んんん??また減ってる。
「先生、体重が毎回減っていて。1年前は8kgだったんですが・・」と訪ねたところ
「1年前は8kg?現状肉のつき方などに問題なさそうですが、その体重の減り方は気になりますね」と先生。
甲状腺の病気などで体重がどんどん減っていくことがあるらしいのですが、ブランの年齢ではあまりないそうで、その可能性は低いけど・・
「今後6kgをきってしまうとちょっと心配ですね。痩せすぎです。」と言われました。
先生「ごはんは何をあげていますか?」
わたし「手づくりしてます」
先生「あー・・」
先生は「なるほど」と言わんばかりのリアクションでした。

原因はカロリー不足!?手づくりごはんの難しさ
わたしたちが病院に通っていた頃、先生はちょうど病院で販売するドッグフードを開発中とのことでした。
その過程でフードづくりの難しさを痛感されたそうです。
必要な栄養がバランスよくとれているか。
そして、その栄養はちゃんと吸収されているか。
例えばわたしはオリーブオイルを手づくりごはんに入れていますが、体内にちゃんと吸収できていないとオイルがそのまま排出され、ツヤツヤした便が出たりするそうです。
手づくり食はきちんと与えているつもりでも過不足があったり、その子にあったカロリー計算もちゃんとやろうと思うと本来は手間暇がかかるそうで。
「もしかしたらブランくんもカロリーが足りていないのでは?」と言われ、ドッグフードをメインにあげることを提案されました。
先生のお考えとして聞いたお話では「手づくり食で完璧な食事を与えることはなかなか難しいと思います。海外で昔からあるような老舗のドッグフードなどはかなり研究されているので、栄養面ではバランスよく与えることができますよ。」とのことでした。
わたしは海外のドッグフードを与えることに少し抵抗があります。
「海外から時間をかけて送られてくるってことは、それなりの保存料が入っているのでは?」と思ってしまうからです。
確かに他でも、ペット先進国といわれる海外の方が、ドッグフードに関しては日本よりも研究がすすんでいるので質がいいというのは聞いたことはありますが・・
実際、これまで海外製のフードを色々あげてみたこともあるんです。でも、涙やけがひどかったり、便臭がキツかったり。
なので、ブランには国産のドッグフードを選んでいます。

手づくりごはんをやめた結果
病院から帰った日の夜から早速、手づくりごはんをやめてドッグフードメインで体重の増減をみることにしました。
薬膳の考えも取り入れたいと思っているので、手づくりのトッピングを足しています。

食欲はモリモリ。
ごはんを変えてもペロッと完食!
食欲があるのでホッとしますが、
万が一病気だったらどうしよう・・と不安でした。
どうか体重が増えますように。
そして毎日体重測定をしていると、日に日に体重に変化が。
6.3kg → 6.5kg → 6.8kg → 7kg
体重はぐんぐん増えました(^^;)
どうやらカロリー不足だったようです。
やっぱりか。
でもよかったー(T T)
いまは7.5kgをキープ!
丸々してます。

さいごに
手づくり食とドッグフード、それぞれにメリットデメリットがありますね。
「できれば手づくりで」と思っていましたが、大雑把なわたしには少々不向きだったのかもしれません。。。
体重の変化に気づいてあげられず、あのまま手づくりごはんを続けていたら・・と思うと申し訳ない気持ちです。
ドッグフードをメインのごはんに変更しましたが、薬膳を意識した食材を使ってトッピングごはんをしていこうと思っています。また、漢方による体質改善も今後再開できたらなとも考えています。
そして、定期的な体重測定の継続も(^^)b
-
前の記事
アニコム損保の「腸内フローラ測定」今年も受けました! 2021.04.16
-
次の記事
これはいい!高級ペット用ブラシ。プラッシュパピーのスリッカーブラシレビュー。 2021.04.30