できるだけ天然で安全なもので!我が家のノミ・ダニ・蚊などの虫除け対策。
- 2021.07.06
- 犬グッズ
- 広告

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。
ワンコの虫除け対策どうしてますか?
我が家では毎年、フィラリア予防薬を飲ませています。
そのフィラリア検査で動物病院に行くと、ノミダニ予防薬も一緒におすすめされますが、これまでノミダニに関しては薬剤系の使用を避けてきました。
ノミダニ予防薬、とくに内服タイプのチュアブル剤は殺虫成分が1ヶ月や3ヶ月などの一定期間、犬の血液中を巡り続けているということを聞いて、こわいなーと。虫除けはできるだけ自然のもの、安心安全な天然成分で予防ができればと思っています。
そこで毎年虫除けとして使用しているのが『ひば油』。水を入れたスプレーに数滴溶かして持ち歩いています。→過去の使用についての感想はこちら
ブランはもちろん、飼主も一緒に使っています。これまでは比較的都市部での生活だったためか、ひば油スプレーで蚊・ノミ・ダニにさされることなく過ごせました。
ひば油LOVEです(笑)。
ところが、今年引っ越した先は超田舎。
散歩コースおよび自宅周辺は草むらだらけ。
ひば油だけで大丈夫か!?とちょっと心配になりました。
そこで新たに追加対策として取り入れたのは、超音波による虫除けグッズ。その名も『フリーブロッカー』です。

超音波式ノミ・ダニ防除装置『フリーブロッカー』のレビュー
『フリーブロッカー』の特徴を簡単に。
薬品は一切使用せず、人や犬猫には影響の少ない超音波の周波数でノミダニを寄せ付けないようにする、首輪などに装着して使用するペンダントタイプの商品です。
● 薬品を一切使用していないので、アレルギーの心配がありません。
● ペットはもちろん、飼い主及び周囲の環境にも無害です。
● 人間、犬、猫、小動物には超音波による不快感は一切ありません。
● 病中病後、妊娠中、老犬、子犬、子猫、小動物のペットにも使用可能。
● 家族に高齢の方や小さいお子さんがいるご家庭でも安心。
最初この商品を見つけたときは「ほんとぉー?(¬_¬)」とかなり疑いました。
ノミ・ダニだけに効果を発揮って、そんな都合のいいことが??
効果の有無が目に見えないだけにわからないですよね。
実際に使われた方の商品レビューを見てみると・・
効果を実感されて「毎年使ってます」という方がチラホラ。
逆に「装着後にノミの付着を発見しました!」という方も。
効果については半信半疑ではありますが、「効果あり」という口コミの方が多かったので、試してみることにしました。
『フリーブロッカー』の使い方
❶ 絶縁シートを引き抜いて使用を開始します。
❷ 装着は首輪などにぶら下げ、穴の開いている面がワンコに向くように取り付けます。
リチウム電池の作動時間は約10か月間。電池交換はできません。1シーズンの使い捨てですね。
1ヶ月実際に使用した感想
無音です・・光る訳でもなく。
口コミには耳を近づけるとかすかに音がしているという人もいましたが、おばちゃんには聞こえない・・。ちゃんと作動しているのか確信は持てません(^^;)。
首輪に装着して1ヶ月が経過しました。
毎日野山を駆け回っているブランですが、いまのところノミ・ダニはついていないようです。引き続き様子を見ていきます。

今年も新しいひば油を購入しました。
フリーブロッカーと並行して使っているひば油。
今年は新しく購入し、早速スプレーにして持ち歩いています。

お試しサイズでもけっこうもちます。
お試し 送料無料 【天然青森ひば精油 あおひばオイル 15cc】
ひば油の詳しい効果やスプレーの作り方などについてはこちらの記事に書いています。ご興味ある方はお時間あるときにでも読んでみてください。(^^)
散歩前にシュッ!歩きながらシュッ!
ひば油は防虫効果の他にも抗菌効果やリラックス効果もある万能オイルで、防虫・防カビあらゆる効果が実証されています。
ブランは虫除けの他に、散歩帰りの足拭きに使ったりもしています。他にも生ゴミの消臭やゴキブリ対策に流しの排水溝にシュシュしたり。お風呂に数滴入れるとヒバの香りが漂うひば湯になります♫
もしもの時にはスポットタイプのノミ・ダニ予防薬
田舎暮らしで草むらを散歩することが多くなったため、毎年使っていたひば油スプレーに加え超音波タイプの虫除けを試してみることにしました。
今のところ、ノミダニが付着することなく過ごせています。
できれば虫除けは自然のものでと思っていますが、自然のものは効果も弱い可能性も??・・。なんせ、超田舎なもんで(^^;)ちゃんとしたノミ・ダニ対策が必要になるかもなー・・とも思っています。
もし今後ノミやダニがつくようであれば、動物病院で販売されいているスポットタイプの予防薬の使用を検討したいと思います。
薬剤が血液を巡回し続ける内服タイプのチュアブル剤よりは、皮脂腺などに蓄えられて作用するスポットタイプの方が比較的からだへの負担が少ないそうなので、もしもの時はスポットタイプの予防薬を取り入れていきます。
とはいっても、今のところ超音波とひばスプレーで予防できているので、ひとまずこのまま継続で(^^)b
▼ 寝床などにはハウス用の『フリーブロッカー』も。
-
前の記事
漢方薬の処方にもペット保険が使える!【アニコム損保の場合】 2021.06.04
-
次の記事
犬のアレルギー検査は無駄?実際に検査を受けてみてわかったこと。 2021.07.16