食糞、はじめました。|我が家の食糞対策!
- 2019.11.13
- 日記

1歳半を過ぎ、始めました。
ブランは大丈夫だろうと思っていましたが、ついに始めちゃいました。
あの「食糞」です。
一度食べるともう毎回食べますね。
うんちの度に監視する毎日です。
なんとかうんちを嫌になってもらえないかと、我が家も食糞対策をすることにしました。
はじめての食糞はよその犬のうんち!?
はじめて食糞するのを見たのは、ある日の散歩中でした。
いつもの公園を散歩している時、ちょっとした草むらへ行ったブラン。
中々戻ってこないので、リードを引いて戻しました。
ん?なんかモグモグしてる??
その公園では「サラダバー」と称した、草食べ放題の時間がよくあったので、この時もまた草を食べてるのかな?と思っていました。
ところが、リードを引いて戻ったすぐに、また同じ草むらへ行きたがります。
そこに何があるんだい?と一緒に行ってみると、誰かのうんちー!!!(たぶん犬)
パクッとくわえてモグモグし始めました。
ダメ、ダメ!と慌てて口から取り出し(素手ー!!)
その場を離れましたが、帰りにまたその道を通るとグイグイとそこへ行きたがりました。
・・どんだけ気に入ったんだよ。
と食糞したことに軽いショックを受けつつ、足早にその場を去りました。

もしかして、うんち探してます?
自分のうんちも食糞開始
それから少しして。
自宅にいるときです。
静かだなー・・と思ってブランを探すと自分のトイレ前に佇んでいました。
何やら一生懸命匂っている様子。
「どうしたの?」と近づくと・・
キャーーー!!!うんち食べてるー!!!!!
慌てて残りのうんちを片付けました。
これまではうんちをすると「ワンワン!僕うんちしたよ!(おそらくそう言っていたと思います)」と呼んでくれていました。
ところが、この日を境にうんちをしても吠えなくなりました。黙って(コッソリ)うんちを食すように。
先日はくつろいでいる私のお腹に乗ってきたので撫でていると、エリカラの淵に薄っすらと付着する茶色い塊を発見。
・・これは!!!
おーい!うんち食べたやろ!!
トイレを調べてみると、(おそらく)完食していました・・。
それからはトイレへ行ったなと思ったらソファの影からそっと様子を伺い、うんちをしたらサッと片付けるようにしました。
うんちを守って唸るようになりました。
うんちをしたらサッと片付けるようにしたところ、うんちを取られまいと唸るようになってしまいました。
これはヤバイ!と対策を講じることに。
食糞対策
そもそも、なぜ食糞をするのでしょうか?
調べてみました。
犬が食糞をする理由
- ごはんの量が少ない
- 消化不良や栄養不足
- ストレス
- 飼主にかまってほしい
- うんちをして怒られたことがある など
理由の一例をあげましがた、この他にも食糞には色々な理由があるようです。
単純にごはんの問題であれば、フードを変えたり、量の調整をすることで解消されることもあるようです。
ただ、ブランの場合、これまでと変わった事は特に無く、考えられる原因としては「ストレス」かなーと。保育園に行くようになって少ししてからなので、もしかしたら・・と思っています。
保育園、嫌だったのかな〜・・ごめんね。
そして食糞対策ですが、特に効果テキメンといえる対策は無いようですね。
とりあえずブランに効果のありそうな対策をやってみることにしました。
我が家の食糞対策 その1
ペット用の苦味成分スプレー ビターレモンピールをふりかける。
うんちが「嫌なもの」と思ってもらえるように、片付ける前にビターレモンピールをシュッシュ!とふりかけました。
クンクン、匂って後ずさり。
ブランはビターレモンピールが苦手です。
「お!効果ありそう!?」と微かな期待!
でも・・ビターレモンピールをかけそびれた(かけ遅れた)うんちは「ラッキー🎵」と言わんばかりに食べてしまいました(苦笑)。
我が家の食糞対策 その2
対策その2、おやつと交換する!
うんちよりいいものをあげよう。と、『うんちをしたらおやつと交換』するようにしてみました。
おやつは当然、うんちより魅力のあるものでないとダメです。ブランがあまり気に入っていないであろう「大豆のおやつ」はうんちに負けます。
これを始めてからは、一応すぐには食べなくなりました。
唸ることもないです。
でも比較的すぐ気づいて、うんち姿勢に入ったら待機しているため成功しているだけかもしれません。
たまに気づき遅れることがあるんですが、その場合はうんちをクンクン匂っているところを見つけると、「おやつ!ブランおやつよー!おやつ!おやつ!おやつ!」と魔法の言葉「おやつ」を連呼して気を引くこともあります。
少なくても唸りが無くなったので、とりあえずは良しとしてます(^^;)
さいごに
まさかうちのブランが!の「食糞」。大きくなってもやり始めることがあるんですね。
食糞対策にフードに混ぜるサプリメント(辛味タイプ)とかありますが、どうなんでしょうか?あまり効果無いと聞きますし、ブランには試していません。
もしかしたらストレスかなと思われる保育園を試しにちょっと休んでみることにしました。今のところは、特に変化はないですが。
色々調べてみましたが、食糞をやめさせることは中々難しいみたいですね。舐め癖同様、様子を見ながら気長に付き合ってみようと思います。(次から次に色々あるな〜、ブランちゃん笑)。
-
前の記事
犬にも漢方!?『人とペットのための東洋医学』のセミナーに行ってきました。 2019.11.11
-
次の記事
トイプードルの「ムーちゃん」が我が家に遊びにやってきた! 2019.11.15